人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ボストン留学記


ケネディスクール留学を終えた筆者が新しい挑戦を始めます。
by shinya_fujimura
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

第116号 「対人能力」について考える その2

異文化の多様性の中での「対人能力」を身につける上では、もちろんアメリカ人は得をしています。なにしろ他の国籍の人たちが、英語から文化的なことから、何から何までアメリカ流を真似ようとしてくれますから。私も某米系コンサルティング・ファームで働いていたときに、そのことを実感しました。外国人、特にアメリカ人からしてみれば英語はもはや能力の一つであって、「英語ができても仕事ができない人」というような評価はありません。(技術系・専門職は少し違うかも知れません。)英語ができないとは、すなわち仕事ができないこと(と見なされがち)なのです。

だから日本人の私たちは、当然に大きなハンデを負っています。これは日系企業がグローバル化して外国人登用率を上げていくうえでも同じです。日系企業が仮に「日本語ができない人は仕事ができない人だ」などと言い始めると、よっぽどの日本好きでない限り、もはや外国人は日系企業に就職してくれないかもしれません。

世界はそういうバランス関係の中で動いている。それはもう競争のルールなのであって、そこについていくら不平を言ってみても、競争に勝っているうちはまだしも、負けている状態では誰も話を聞いてくれないでしょう。きっと明治時代の日本人はそれをわかった上で、西洋の土俵で戦って勝とうとしたのではないでしょうか。残念ながら、日本は国際標準をいまだ作れていない。そうこうしているうちに、中国が国際標準を創り始めようとしています。

話がだいぶ逸れてしまいました。話を「対人能力」に戻します。上述のように、日系企業がグローバル化を図る上で、恐らく異文化の多様性の中での「対人能力」というのが大きなカギになるのではないでしょうか。

直属の上司や部下が外国人という状況を経験したことがある日本人は極めて少数派でしょう。日系企業では上司が外国人という状況はなかなか生まれないかもしれませんが、部下が優秀な外国人という状況はもう少し容易に想像がつきます。

そういう状況が生まれたときに、優秀な外国人を引きとめるようなマネジメントができるか。

この課題についてはまた追々考えてみたいと思いますが、さしあたって今の時点で言えることは、以下のようなことかと思います。すなわち、

日本人の上司・先輩の中でも、自ら若者に歩み寄れる人は非常に魅力的に映る。対人能力というのは、きっとそういう能力も含むに違いない

では今日はこの辺で。

by shinya_fujimura | 2010-08-06 11:24 | ケネディスクールでの生活
<< 第117号 朋遠方より来たるあ... 第115号 「対人能力」につい... >>